 |
|
|
|
| ・ |
一般講演もオンデマンド配信があります。 |
|
| ・ |
演題によってはオンデマンド配信しない場合もあります。 |
|
|
|
■ |
|
|
| |
| Update on lifetime strategies to prevent myopia and associated complications |
|
| 座 長: |
大鹿 哲郎(筑波大) |
|
| 演 者: |
Saw Seang Mei(National University of Singapore) |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 近視の真実を追い求めて |
|
| 座 長: |
平形 明人(杏林大) |
|
| 演 者: |
大野 京子(医科歯科大) |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 近視基礎研究のカッティングエッジ |
|
| オーガナイザー: |
岩田 岳(国立病院機構東京医療センター) |
|
| |
栗原 俊英(慶應大) |
|
|
| 演 者: |
三宅 正裕(京都大) |
| |
「多角的アプローチによる近視の病態解明」 |
|
| |
吉田 武史(医科歯科大) |
| |
「実験近視眼での眼軸延長における視覚アレスチンの関与」 |
|
| |
布施 昇男(東北メディカル・メガバンク機構) |
| |
「ゲノムワイド関連解析による近視の発症に関わる遺伝子同定」 |
|
| |
池田 真一(慶應大) |
| |
「強膜小胞体ストレスへの介入による眼軸長制御とその臨床応用への可能性」 |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 強度近視と網膜硝子体疾患 -進歩と課題- |
|
| オーガナイザー: |
生野 恭司(いくの眼科) |
|
| |
辻川 明孝(京都大) |
|
|
| 演 者: |
コンソルボ上田朋子(富山大) |
| |
「近視性脈絡膜新生血管」 |
|
| |
松村 沙衣子(東邦大) |
| |
「未熟児網膜症既往眼の近視有病率と眼球構造異常」 |
|
| |
馬場 隆之(千葉大) |
| |
「近視性網膜分離の治療と課題」 |
|
| |
厚東 隆志(杏林大) |
| |
「強度近視の黄斑円孔・網膜剥離」 |
|
| |
寺島 浩子(新潟大) |
| |
「強度近視の黄斑疾患と視野異常」 |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 近視と緑内障の悩ましい関係 |
|
| オーガナイザー: |
相原 一(東京大) |
|
| |
三木 篤也(愛知医大) |
|
|
| 演 者: |
山下 高明(鹿児島大) |
| |
「近視と緑内障の疫学」 |
|
| |
東出 朋巳(金沢大) |
| |
「近視眼における緑内障性視神経症の診断」 |
|
| |
庄司 信行(北里大) |
| |
「屈折矯正治療と緑内障診療」 |
|
| |
赤木 忠道(新潟大) |
| |
「近視眼に対する緑内障手術」 |
|
| |
山成 正宏(株式会社トーメーコーポレーション) |
| |
「偏光OCTを用いた近視と緑内障の評価」 |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 近視と斜視を科学する |
|
| オーガナイザー: |
佐藤 美保(浜松医大) |
|
| |
木村亜紀子(やさしい目のクリニック) |
|
|
| 演 者: |
飯森 宏仁(愛媛大) |
| |
「後天共同性内斜視とデジタルデバイスの使用」 |
|
| |
宇井 牧子(CS眼科クリニック) |
| |
「近視性後天性内斜視に対する治療~ボツリヌス毒素療法を中心に~」 |
|
| |
後関 利明(国際医療福祉大) |
| |
「Sagging Eye Syndromeと Heavy Eye Syndrome」 |
|
| |
根岸 貴志(順天大) |
| |
「強度近視性内斜視の診断・治療」 |
|
|
|
| |
|
| |
■ |
International Symposium |
|
オンデマンド配信あり |
|
5月18日(土)14:00-15:30 |
|
|
| |
| Continuously evolving strategies in myopia control |
|
| オーガナイザー: |
平岡 孝浩(筑波大) |
|
| |
川崎 良(大阪大) |
|
|
| 演 者: |
Jacinto Santodomingo-Rubido(Menicon Co., Ltd, Japan) |
| |
「Everyday practice of orthokeratology for myopia control」 |
|
| |
Henry Chan(Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong) |
| |
| 「 |
Two-year myopia control efficacy of orthokeratology and its interaction with predicted myopia progression rates determined by multifocal electroretinogram」 |
|
|
| |
Xu Cheng(Johnson & Johnson Vision, Jacksonville, Florida, USA) |
| |
「Soft Contact Lenses for Myopia Control」 |
|
| |
| Li Lian Foo( |
Singapore National Eye Centre, Singapore Eye Research Institute, Singapore) |
|
| |
| 「 |
Approach to Atropine and Its Combination Therapies in Clinical Practice」 |
|
|
| |
Tae Igarashi(Tokyo Medical and Dental University) |
| |
| 「 |
Effectiveness, Safety, and Clinical Application of Repeated Low-Level
Red-Light Therapy for Myopia Control in Children」 |
|
|
|
|
| |
|
| |
■ |
|
|
| |
| 絶対に押さえるべき近視眼における白内障手術のポイント |
|
| オーガナイザー: |
根岸 一乃(慶應大) |
|
| |
南雲 幹(井上眼科病院) |
|
|
| 演 者: |
高橋 慎也(小沢眼科内科) |
| |
「COからみた近視眼における術前検査のコツ」 |
|
| |
鳥居 秀成(慶應大) |
| |
「強度近視眼の眼内レンズ度数計算アップデート」 |
|
| |
永田万由美(獨協医大) |
| |
「近視眼白内障の手術合併症とその対策」 |
|
| |
長谷川優実(筑波大) |
| |
「術後屈折と眼内レンズの選択」 |
|
| |
神谷 和孝(北里大) |
| |
「LASIK・ICL術後の白内障手術」 |
|
|
|
| |
| |